都会か郊外か?自転車通勤のルート選び – 都会編

都会か郊外か?自転車通勤のルート選び – 都会編
今回の悩み

この記事の悩み

都会と田舎どっちが通勤で走りやすいの?

都会の自転車通勤のデメリット・メリットを教えて。

都会を走る注意点ってなに?

都会ルートが速そうだけど、事故が怖いし、かといって遠回りは避けたい…。

都会の車の多さや排ガスが不安。健康のために始めた自転車通勤が逆にストレスにならないかな。

自転車通勤をするうえで都会を通るルートや郊外を通るルートを選べる環境にある人はケースバイケースで都会の通勤と郊外の通勤を使い分けることで快適に通勤を行ったほうがいいと私は思います。

きらくに
きらくに

今回は、自転車通勤で都会を走る上での環境別の注意点と快適な走行ルート選定について解説します。

まさるさん
まさるさん

よろしくい願いします!

きらくに
きらくに

結論は、普段の通勤ルートは都会を避けて郊外を通行することがおすすめです。

この記事の信頼性
私きらくには、5年以上自転車通勤を継続しています。
雨の日も風の日も自転車で会社へ行っています(ちょっと変態かもしれません)。
その中で日々自転車通勤のメリットを実感してきました、サラリーマンはみんな自転車通勤できる敢えてちょっと会社から離れた場所で暮らして自転車通勤するべきだと本気でおもってます。
このブログでは自転車通勤を一年間続けるための方法を発信しています。

都会のメリットデメリット

都会はとにかく便利

都会を自転車通勤して走る場合とにかく便利です。都会には道沿いに駅がいっぱいあるので駅までの自転車通勤しやすくて自宅と会社までの距離を全部自転車走行することができなくても、たとえば通勤距離の半分は電車に乗って通勤したり、疲れが溜まっている日は電車で通勤しようと選択できたりします。

駅に綺麗な最新のセキリュティがある駐輪場があったりして駅に自転車を置いて通勤することも苦に感じません。

帰宅時にも、ルート上にお店もたくさんあって夕飯の買い物を帰り道でしたりできることも便利です。自転車走行中にトラブルがあったばあいでも自転車を修理してくれる店舗もあって安心です。

  • 駅までや駅からの通勤がしやすい。
  • 通勤中に寄り道などの買い物に立ち寄ったりしやすい。
  • トラブル発生時にも対応してくれるお店もあって安心。

都会はとにかく人が多い

この人がたくさん活動している密集していることで良くないことが結構あります。

都会のデメリットは人が密集していることで、活動している人が多いという部分にあります。活動している人が多いと産業が発達していて、工場が多くてどうしても空気が汚いことになっていまいます、自転車通勤で都会を走行する以上空気がきれいなエリアのほうが走りやすくなるのでこの部分がデメリットになるのは確実です。

人々が、密集していることで起こるデメリットはまだあって、これが一番の都会のデメリットだと思うのですが、事故率が単純に郊外より高くなると考えます。

  • 都会は空気が悪い。
  • 都会は事故リクスがたくさんある。

逆にここでは、郊外は空気が都会より良く、郊外のほうが都会より事故リスクが低いです。

都会は人口が密集しているというのは共通していますが、都会の中でも様々な環境が存在します。

きらくに
きらくに

次からはその環境ごとのおすすめポイントや注意点を解説します。

工業地帯

工業地帯は、人が日中働いている場所なので基本的に平日が混雑する傾向にあります。その反対に休日はその混雑が嘘のようにあまり人がけがないことが多いと感じます。

平日は基本的に通勤ルートとして工業地帯を使うことは避けましょう、工業地帯は特に空気が悪く空気をたくさん吸って走る自転車走行には向きませんしさらに路面に鉄クズが落ちていてパンクのリスクがかなり高くなります。

基本的に、業務中車両が多い地域に言えることですが業務中の車両は仕事のことを考えて動いているのであまり時間がない中の運転をされている場合が多いのであまり安全に注意している人が少ないといった傾向を感じます。

きらくに
きらくに

私も企業の前を通過して危険な目にあってきました。

結構みんな仕事に夢中になって周囲が見えていませんね・・。

他にも工業地帯は、大型車両が多くて自転車という小さい車両で走行してるとそのサイズ差で怖かったりします。

大きい車両のドライバーは自転車まで見えているのか聞いてみたいぐらいです。

工業地帯は人々が働く場所です、あなたが通勤をする日ということは、工業地帯の会社も稼働している日という場合が多いのでようがない限り通勤で通行を避けたほうが良い地帯です。

  • 工業地帯の平日は混雑していて、休日は比較的車両が少ない。
  • 空気が悪く運動環境に向いていない。
  • 路面に鉄くずがあったりして、パンクのリスクが高い。

オフィス街

オフィス街も工業地帯と同じく人が日中働いている場所です、基本的に平日は混雑します。その反対に休日は快適にはしれるでしょう。

あなたが出勤の日というのはオフィス街も稼働している日という場合が多いので、自転車通勤をするという目的で通過する場合は避けたほうが安全だと言えます。

工業地帯と同じですが、業務中の車両は業務に集中するあまり目の前の状況が見えていない場合があって不安全な場合があります。みなさんも仕事中は自分の持っている業務を進めることに集中してしまい目の前のものが見えなくなっていたりしませんか?私は多々経験があります。

  • オフィス街は平日は混雑していて休日は空いていて走りやすい。
  • 平日勤務の場合は混雑は避けられないので回避がおすすめ。
  • 業務中の車両に注意

繁華街って自転車通勤で通るとどう?

繁華街は自転車や歩行者にがとにかく多くて接触のリスクがあります。

今の日本の自転車はルールがあって無いようなものになっていると感じます。そんな自転車が沢山集まっているのが繁華街なので危険はけっこうあります。あなたがルールを守って走っていても相手が守っていないと事故ります。他には歩行者の動きも読めない動きをするので繁華街を通過するときはハラハラします。

基本的に繁華街が一番自転車で私が走りたくない場所一位です。

繁華街の通行は極力避けましょう。

  • 繁華街はとにかく自転車や歩行者が多い。
  • 自転車走行のルールが守らていない場合があって繁華街はちょっと危険。
  • 安全のため、繁華街は慎重に走行をしたほうが良いです、できれば繁華街以外の道を選びましょう。
きらくに
きらくに

繁華街はどんな危険があるのでしょうか。

ショッピングモール付近

休日はとにかく車両が多いです。

買い物客や家族連れが多く、特に子どもが予測できない動きをする可能性があるので通行の場合は歩行者優先を心がけましょう。

  • 休日の通行は混雑しているので注意が必要。
  • 小さな子どもやお年寄りの予測できない動きに注意。

駅前付近

駐車車両が多く自転車走行帯が確保されにくくて自転車走行に注意が必要です。通勤時間は特にその車両数が増えてくるので注意したほうがいいです。雨の日だったらなおさらでです駅に送り迎えの人々更に増えます。

電車に乗るための駅に向かっている歩行者や自転車にも注意してください。

  • 駅前は車の数が多く駐車車両に注意。
  • 歩行者や自転車にも注意。
  • 雨の通勤時間は更に車輌が増える。

通勤通学時間の繁華街

繁華街の場所の注意点を書いてきましたが、繁華街の注意が必要なのは朝夕の通勤時間です、とにかく人々の数が多くて駅前までの自転車通勤などで繁華街を通過せざるおえない場合以外は、あなたがみんなが通勤する時間に通勤する勤務の場合は繁華街を回避して危険を回避していくことをおすすめします。

  • 朝夕の通勤時間帯は人通りがとにかく多い。
  • 駅前への自転車通勤で繁華街を通過する場合は安全走行を徹底。
  • 可能であれば繁華街は避けることがおすすめ。

自動車専道路(自転車走行負荷の道)

自転車が走行不可能なので回避が必要なのでそもそも自転車通勤に活用できません。

都会やまちなかに多いですが、だいたいこういった道は、横歩道があるのでどうしても通りたければ基本手押しで通過することを求められます。

通勤で時間がないと長距離手押しが辛いので通ると距離・時間短縮になる場合以外はオフィス街を通らないほうがいいと思います。

  • そもそも自転車が通過できない。
  • 自動車専用道路に歩道があれば手押し通過ができるけど時間がかかる。

バイパス道路

きらくに
きらくに

町中に多くて自転車が通過できない場合が多いです。

自転車走ではこれに悩まされる地域があります、この道は自転車通行はできませんが、歩道が併設してあったりして階段などがあって快適ではないですが自転車を押して歩行者として通過するこことはできますが、自転車を押して階段を登ったり降りたりとか自転車に乗れない歩道を通過を強いられたりしてかなりおすすめしませんが、このバイパス道路は通過することでかなりの短縮になるのであれば通勤ルートとして使用してもいいでしょう。なんでもともとスピードが出て疲れもあまり感じない自動車が快適な路面を走れて自転車という非常に疲れる乗り物がこんな困難なルートを走らされるのかとおもったりして不公平を言いたくもなりますがルールなのでまもって通勤する必要があります。

バイパスに登らない下ルートを自転車が通る選択肢もあったりもして同じルートを走れたりする場合もありますそんなバイパス道回避ができる場合は問題はありません。

  • まずバイパス道路は自転車走行負荷な場合が多い。
  • たまに歩道が道沿いにあれば部分は手押しで通過可能。
  • 手押しで通過しようとすると時間がかかる。
  • バイパスルートをつかって押して通過しても大幅な距離短縮になる場合は、ケースバイケースで通勤取り入れてもいいでしょう。
  • バイパスに登らずに同じ道を通過できるてロスが少ない場合がある
  • どっちにしても自転車通勤の天敵のバイパスルートさけられる場合さける

自動車専用道路

きらくに
きらくに

自動車専用道路は単純に自動車や中型以上のバイクのみ通っていいよという道です。

まさるさん
まさるさん

自転車は絶対通過出来ない道ってことですね。

前項のバイパス道路も自動車専用道路になっている場合もあります。

逆にバイパス形状の道ではなくても自動車専用道路の場合もあってバイパス道路はこの専用道路の一部に含まれるイメージです。

バイパス道路は自転車通行可能な場合もありますが、自動車専用道路は名前の通り絶対に自転車は走行負荷なのでもしかしたら通れるかもと思って通勤ルートに取り入れて実際現地に行ってみてダメだったら回避しようと考えてたりしても意味がなく確実に自転車は通過できないのでこの場合は確実に回避することになりますので気をつけてください。

きらくに
きらくに

話は脱線しますが、自動車専用なので原付バイクも通過できませんので自転車通勤以外でも通過するときは気をつけてください。

  • 自転車は絶対通行不可な道が自動車専用道路。
  • そもそも自転車通勤ルートに使えないのでルート計画時には注意。

幹線道路

幹線道路の特徴はとにかく交通量が多いことです。

基本的に自転車は車道走行を求められるので、慣れていないと走るのがちょっと怖かったりします、車やバイクの走行スピードも自然と速くなったりもします。

きらくに
きらくに

通勤時間はより交通量が多いことが考えられるので、渋滞にはまってしまう可能性もあります。

幹線道路ではとくに車は通常自転車の速度より速いことが多いため、自転車はそのスピードで走ることができずに車にじゃまにならないようにと路肩付近の走を求められるケースが多いです、路肩付近は路面全体の雨水が路肩に流れていって排水溝から排出されるしくみなので、その雨水に流された路面全体のゴミたちが路肩に集中するので路肩付近はゴミがたまりやすいです。

そのゴミたちの中に釘などの金属も含まれていて踏んでしまってパンクの可能性が高まります。

パンクのに私は悩まされたのでパンクしにくい対策をしていますそれぐらい一時はパンクは頻度が高く通勤では困りものでした。

幹線道路はとにかく交通量が多くて有酸素運動になる自転車通勤ですがとにかく呼吸回数が歩行時とは比べ物にならないぐらい増えます。

自動車やバイクが多いと仕方ないのですが、排ガスが多く空気が悪い可能性が高まります。

私は通勤でこの排ガスを吸いすぎている問題が気になって自転車走行でも苦しくないマスクを使ったり、本当はすごくメリットも多い幹線道路ですが交通量がおおいので回避したりしています。

  • 幹線道路は交通量がとにかく多い
  • 交通量が多いので弊害があったりします。
  • 慣れないと幹線道路の走行が怖く感じる。
  • 路肩よりが自転車の走行ポジションになりがち。
  • 路肩はパンクの危険性がある
  • 空気が悪くなりがち。

単純に幹線道路はスピードが出せます、平地幹線道路だったりするとガチのロードバイク乗りの人だと車と同じスピードを出せる猛者もいるぐらいです。

私は全然そんなことはできませんが、それでも幹線道路は通行障害が少なく信号もあまりなくてスピードがだせて通勤時間短縮になるでしょう。

けっこう自転車走行は段差の多い道や未舗装路の走行や歩道をゆっくり走行が求められたり自動車やバイクのように走りやすい道ではない場所の走行を求められガチですが、走行の怖さを克服できれば結構快適な走行ができます。

幹線道路は交通の要所なので頻繁にメンテナンスをされていて路面状況が良い可能性が高いので路面の起伏などが少なくて快適に走れる場合が多いです。

  • 幹線道路は、路面がいい。
  • 幹線道路を使うと時間短縮になる。
  • 幹線道路のスピード感に慣れれば快適に通勤できる。

自転車レーンがある道

幹線道路には近頃自転車レーンが設置されているのを多くみるようになりました。

この自転車レーンを使えば若干ですが、幹線道路の車道を走る恐怖感を軽減できた気がするといったのが私の自転車レーンにたいする感想です。

なんで若干なのかというと、自転車レーンといっても結局は車道の路肩を走っていることは変わらないので車で走行している人が自転車に対する認識が強まっていて自転車がいるだろうという気持ちで運転してくれて少し安全だということぐらいのメリットはありますが、自転車専用道路ほどの安心感はないのですがないよりはマシといった感じです。

あまり認識ををしていない自動車ドライバーはこの自転車レーン上にただの路肩と思って駐車する人もいて怖い思いをしたりします。

きらくに
きらくに

バイクが自転車レーンを走っていたりしてちょっと安全とは言えない場合があります。

それでも最近かなりの勢いで増えてきていて車運転者の認識も固まってきているのは嬉しいことですね。

私はこのレーンより自転車専用道路を増やしてほしいです。

でも自転車レーンもないよりは安全なので通勤ルート上にあれば使って少しでも安全通勤をしたいですね。

  • 車とは違うレーンを走行できるので安心感がある。(※そこに交通量が多い道だと恐怖感を感じる場合も)
  • 実際、自動車と距離感はレーンの有無に関係なく同じ。(※結局は自動車と同じ道を走っている現実)
  • いよりはカナリ良いけど自転車専用道路の安心感には勝てない。
  • せっかくある自転車レーン積極的に使って安全通勤がおすすめ。
  • レーン上に駐停車している車に注意(※ここが自転車専用道路との大きな違い)
きらくに
きらくに

結局は自転車専用道路がある場合は自転車専用道路を通るべきと思います。

まさるさん
まさるさん

自転車専用の道路が一番安全で快適ってことですね。

まとめ・都会通勤のメリット・デメリット

都会はにかく便利

郊外通勤と町中通勤との違いは都会を通るととにかく便利すぎる。

都会はなにが便利?

駅が多くて駅まで通勤して、田舎ではしにくい途中まで自転車で通勤して電車に乗り換えて会社へみたいなことが簡単にできる。

通勤中にどうしても自転車のメカトラブルが発生してしまったりします、そんなときに町中や都会であれば自転車ショップが沢山あってもしものときに安心

通勤時に買い物や他のようじなどを思いついて気軽に立ち寄って帰宅ができて便利、田舎道ではなかなかそうはいきません。

都会走行のイヤなところ

都会で人口密集地なので仕方ないですが、空気が悪いです。自転車通勤は有酸素運転というだけあって空気を沢山必要とします。

運動はできるだけ綺麗な空気を沢山吸って気持ちよくやっていきたいところです。

郊外から都会へ自転車で移動するとこの空気綺麗さは実感できるぐらい走行中に変化して行くのを感じます。

最後に

こういった都市部のデメリットだけではなく、メリットも多く書きましたけど

きらくに
きらくに

都市部に要がない場合は私は都市部を避けて郊外を通勤することをおすすめします。

都市部のメリットは今回上げたようにたくさんあるのはたしかで都市部に立ち寄りが必要な場合や都市部に住んている場合や会社が都市部の場合を除いて、郊外の交通量がすくない人口が密集しないルートを極力選んでストレスのない通勤がおすすめです。

都市部を通ったほうが通勤時間が短縮になったり買い物などで立ち寄る必要があるときは私も都市部を選んで通勤する場合はあります、基本的な通勤ルートを選ぶ上では極力郊外の人が少ない道を選んだほうが事故やストレスから開放されて快適な通勤ができて自転車通勤が続けやすくなります。

まさるさん
まさるさん

ありがとうございました。