

今回の悩み
- 「自転車通勤を始めたけど、メンテナンスって面倒くさそう…」
- 「毎回ピカピカにするなんて、忙しくて時間がないし無理」
- 「そもそも、何から手をつけていいかサっぱり分からない」
- 「いったことないお店に持っていくのはちょっと気が引ける」

この記事を読んでいるあなたは、きっとこんな風に感じているはず。

そうなんです、なにからやったらいいのか・・・
本記事のテーマ
「頑張らない」をキーワードに、忙しい僕らが自転車通勤を挫折せず、楽しく続けるための「賢い手抜きメンテナンス術」を、解説します。
先に結論から言うと、自転車のメンテナンスは「完璧」を目指す必要は一切ありません。
むしろ、「頑張らない」ほうが、結果的に長く、そして楽しく自転車と付き合えます。
この記事を読み終える頃には、メンテナンスへの苦手意識は消え、「これなら自分でもできそうだし、やってみよう」と思えるはず。
日々の通勤が、もっと快適で楽しいものに変わります。
なぜ「頑張らない」メンテナンスが正解なのか?

そもそも、なぜ「頑張るメンテナンス」は挫折しやすいのでしょうか。
理由はとてもシンプルで、下記の3つ。
- 理由①:現代人は、完璧を目指せるほど暇じゃないから
- 理由②:実は「最低限」のケアで、十分な快適さは保てるから
- 理由③:メンテナンスは「一発の完璧さ」より「継続」が重要だから
順番に深掘りしていきます。
理由①:現代人は、完璧を目指せるほど暇じゃないから
毎日仕事でクタクタ。家に帰ってからチェーンを外し、パーツクリーナーで洗浄して、専用ブラシで磨き上げて…。
…想像しただけで、疲れますよね。たぶん、ほとんどの人は3日で嫌になります。
僕も過去に挑戦しましたが、見事に挫折しました。
完璧を目指すと、できなかった日に「ああ、今日もできなかった…」と自己嫌悪に陥りがちです。すると、いつの間にか自転車に乗ること自体が億劫になってしまう。これでは本末転倒です。
理由②:実は「最低限」のケアで、十分な快適さは保てるから
自転車を常に新車同様の「100点満点」に保つ必要はありません。
ぶっちゃけ、日々の通勤を安全で快適にする「80点」くらいをキープできれば、それで十分すぎます。
専門店のような完璧なメンテナンスは、時間も知識もコストもかかります。しかし、80点を維持するためのケアは、驚くほど簡単。
「専門店じゃないと無理」「特別な道具が必要」といった思い込みは、一旦ここで捨ててしまいましょう。
理由③:メンテナンスは「一発の完璧さ」より「継続」が重要だから
これは歯磨きと同じだと考えてください。
半年に1回だけ歯医者で完璧なクリーニングをしてもらうより、毎日の歯磨きを続けるほうが、口内の健康を保てますよね。
自転車も全く同じです。
1回だけ100点のメンテナンスをするより、週に1回、50点の手軽なメンテナンスを続けるほうが、自転車の状態は圧倒的に良くなります。
そして、物事を「継続」するための唯一のコツは、「ハードルを極限まで下げる」こと。
だからこそ、「頑張らない手抜き術」がおすすめというわけです。
これだけは揃えたい「三種の神器」【初期投資3,000円】

「手抜きでOKなのは分かったけど、何を揃えればいいの?」という声が聞こえてきそうですね。
安心してください。高価な工具セットは不要です。
まずは、下記の「三種の神器」だけ揃えればOK。
- チェーンルブ(スプレー式が楽)
- 空気入れ(ゲージ付きフロアポンプがおすすめ)
- ウエス(古くなったTシャツやタオルでOK)
これらは、全部合わせても3,000円〜4,000円程度で揃います。
この初期投資だけで、今後のメンテナンスが劇的に楽になり、自転車通勤の快適さが格段にアップします。コスパは最強です。
具体的な「賢い手抜き」メンテナンス術【3つだけ】

では、具体的に何をすればいいのか。僕が実践している「これだけで80点をキープできる」手抜き術は、下記の3つだけです。
- チェーンの注油:【頻度:月イチ or 雨の日走行後/所要時間:3分】
- 車体の汚れ落とし:【頻度:気になったら/所要時間:1分】
- 空気入れ:【頻度:週1チェック/所要時間:2分】
これなら、できそうな気がしませんか?
「なぜこれが必要か」という理由も合わせて、一つずつ解説します。
手抜き術①:チェーンの注油は「月イチ」または「雨天走行後」
自転車メンテナンスの心臓部、それがチェーンケアです。
音が鳴ってから対応するのではなく、「毎月1日の朝」や「雨の日に乗った日の夜」など、自分なりのルールを決めて予防的にケアするのが、賢い手抜き術のコツです。
なぜこの頻度か?
チェーンの油は、走行によって汚れたり、雨によって流されたりします。油が切れた状態は、ペダルをこぐ力をロスさせるだけでなく、チェーンやギアといった高価なパーツの摩耗を早めます。
「音が鳴る」のは、すでに悲鳴を上げている状態。その手前でケアすることで、常に快適な状態を保ち、パーツの寿命を延ばすことができるのです。特に雨は油を洗い流す天敵なので、「雨の日に乗ったらケア」は必須と覚えましょう。
やることは超簡単です。
- まず、ウエス(布)でチェーンの汚れを大まかに拭き取ります。 ペダルを逆回転させながら、チェーンをウエスで軽く掴んで数周回すだけ。これだけで表面の砂やホコリが取れます。
- 次に、チェーンルブを注油します。 同じくペダルを逆回転させながら、チェーン全体にスプレー式のルブを「シューッ」と1〜2周吹き付けます。
- 最後に、キレイなウエスで余分な油を拭き取ります。 油をつけすぎると、逆に汚れを吸着してしまうので、「表面はサラッとしているが、リンクの内部には油が浸透している」状態がベストです。
この3ステップで、わずか3分。月に一度のこの習慣が、あなたの自転車を劇的に変えます。
手抜き術②:車体の汚れは「ついでに拭く」だけでOK
雨の日に乗ったあとなど、フレームに泥はねがつくことがありますよね。
これも、バケ-ツに水を用意して…みたいな大げさなことは一切不要です。
なぜ必要か?
汚れを放置すると、塗装の劣化を早めたり、金属パーツのサビの原因になったりします。何より、自転車が汚いと、不思議と愛着が薄れて乗る気が失せてしまうものです。
おすすめは、玄関に「ウエス」と「クリーナー」を常備しておくこと。
自転車用のウェットティッシュも便利ですが、コストを考えるとこの組み合わせが最強です。
通勤から帰ってきて、家に入る「ついで」に、泥が跳ねたフレームやサドル周りをサッと拭くだけ。これも1分もかかりません。
この「ついで掃除」の習慣がつくと、自転車は常に「そこそこ綺麗な状態」を保てます。それだけで、毎朝の気分も変わりますよ。
手抜き術③:空気入れは「週1回のチェック」でOK
タイヤの空気は、人間でいうところの血圧みたいなもの。自転車の乗り心地と安全性を左右する最重要ポイントです。
なぜ必要か?
空気が少ないと、ペダルが重くなるだけでなく、段差などでタイヤが潰れてホイールに当たり、パンクする「リム打ちパンク」のリスクが激増します。タイヤ自体の寿命も縮めてしまうので、良いことは一つもありません。
これも、管理は簡単です。
まずは**「週に1回、乗る前にタイヤを指でグッと押す」**という習慣をつけましょう。
「前回より明らかに凹むな」と感じたら、空気をいれるタイミングです。
空気入れは、ママチャリ用のものではなく、スポーツバイク対応の「フロアポンプ」が一つあると圧倒的に楽です。空気圧が分かるゲージ付きのものを選びましょう。
適切な空気圧は、タイヤの側面に「〇〇 PSI」や「〇〇 BAR」と書いてあるので、その範囲内で入れればOKです。
よくある質問(Q&A)

最後に、よくある疑問にも答えておきます。
Q. 雨の日に乗ったあとは、チェーン以外に何かやることは?
A. 基本的には、先ほどの「ついで拭き」でOKです。濡れた車体全体をサッと拭き、特にブレーキ周りやネジ類など、金属パーツの水分を念入りに拭き取っておくとサビ防止に効果的です。
Q. ブレーキの「キーキー」という音も気になる…
A. これは少し注意が必要です。原因はリム(車輪のフチ)の汚れや、ブレーキシューの劣化などが考えられます。まずは、リムをクリーナーで拭いてみてください。それでも改善しない場合は、安全に関わる部分なので、頑張らずに自転車屋さんに相談するのが賢い選択です。
Q. どれくらいの頻度で専門店に見せるべき?
A. 普段から今回紹介したような簡単なセルフケアをしていれば、半年に1回〜1年に1回程度で十分です。何か「いつもと違うな」という違和感(変な音が続く、ブレーキの効きが悪いなど)を感じた時に、プロに点検してもらう、というスタンスでOKです。
まとめ:完璧主義を捨てて、自転車通勤を楽しもう

というわけで、今回は以上です。
最後に、今回紹介した「賢い手抜き術」をもう一度まとめます。
- チェーンの注油: 「月イチ」か「雨天走行後」に、拭いて・差して・拭き取るだけ。
- 車体の汚れ落とし: 帰宅ついでに、ウエスでサッと拭くだけ。
- 空気入れ: 週1回、指でタイヤをチェック。
大切なのは、これら全部を完璧にやろうとしないことです。
まずは、一番簡単そうな「ついで拭き」からでもいい。一つでもやってみて、「あれ、メンテナンスって、こんなに楽でいいんだ」と感じることが第一歩です。
頑張るのをやめた瞬間に、自転車通勤は義務から解放され、もっと自由で楽しいアクティビティになります。